
【MUJI×UR】シルクスクリーンでトートバックづくりワークショップ@無印良品 グランフロント大阪レポート
MUJI×UR団地レポート | 2025.3.24
無印良品 グランフロント大阪には、店舗内にMUJI×URのモデルルームがあります。
モデルルームの完成をきっかけに、MUJI×URの取り組みや団地の良さを、団地にまつわるモノやヒトを通しもっと多くの方に知っていただきたいという思いで、無印良品・MUJIHOUSE・UR都市機構が連携して、ワークショップを定期的に開催しています。
親子で楽しめるようにあまり道具は使わずに自由な発想で楽しんでもらえるようなワークショップとなっており、バウムクーヘンのキーホルダーやヘクセンハウスづくりなどを実施し、たくさんの方に楽しんでいただいています。
今回で8回目となるワークショップでは、2025年2月11日に無印良品 グランフロント大阪モデルルーム前にて、「UR-DIY部」(以下、DIY部)とMUJI HOUSEスタッフが講師となり、シルクスクリーンを使い無印良品のマイバッグに印刷をしてオリジナルバッグをつくるワークショップを行いました。
DIY部とは、UR西日本支社の若手職員を中心とした部門横断の社内有志組織です。団地でDIYを行ったり、自ら考えて実行をするDIYの精神をもとにコミュニティづくりのワークショップやURが関わっているエリアでのイベントに出展するなど、まちや団地が楽しくなるようなモノコトづくりを行っています。
以前の開催したイベントでDIY部のメンバーが着ていたジャケットにもシルクスクリーンで「DIY」の印刷が入っていました。
参加されたみなさんに楽しんでもらえるよう、印刷する版やインクをたくさん用意しました。版もインクもカラフルで見ているだけで楽しい気持ちになります。
参会者の皆さんが揃ったところで、主催者であるUR都市機構の担当者からイベントの趣旨やMUJI×URについて簡単に説明をしていただきました。
講師であるDIY部から、今までの活動や思いについてお伝えいただき、MUJI HOUSEスタッフからMUJI×URプロジェクトについてとシルクスクリーンの歴史や印刷する際の注意点などをお伝えしました。
実践に入る前にどのように印刷をするのかレクチャーを受けます。
はじめて体験する方が多かったので、しっかり耳を傾けていただきスタッフも気合が入ります。
どのように印刷をするのかを学んだあとは、マイバッグにどのように印刷をするのかを考えました。イメージができるよう版を印刷した紙を用意したので、レイアウトを検討して行きます。
版はスイーツモチーフや団地の住棟やスターハウス・給水塔から梅田のシンボルの建物など幅広く用意しました。こっそりDIY部のロゴもありました。
レイアウトを確認して印刷するモチーフを決定します。
印刷のイメージが固まったら印刷をして行きます。たくさん用意されたインクの色で悩んでしまいます。
全部別の色にしてカラフルな方や同系色を選びポイントで別の色を選ばれる方などみなさんの個性がでます。
気に入ったインクの色を決めたら紙コップに必要な量を入れてもらい、印刷をして行きます。
適量のインクを版に落とし、版がずれないよう一緒に参加いただいた保護者の方やDIY部のメンバーがしっかり支えます。ヘラで均等に伸ばし、版をはずしたら印刷の完成です。
印刷されたバッグをみて歓声があがります。
力の加減やインクの量により味のある印刷になりました。
参加いただいたお方の中にはお洋服が汚れないよう、レインコートを持ってきてくれたお子さまも。精一杯楽しんでいただけて、とても嬉しくなります。
印刷したバッグをドライヤーで乾かしたら、次のモチーフを印刷して行きます。
2回目以降はインクの量や加減などみなさん慣れてきて次々と印刷を楽しまれていました。
インクを重ねて印刷をしてみたり、単独で複数印刷を楽しんだりオリジナルのトートバッグが完成して行きます。
完成した作品を早速使ってくれている方もいらっしゃいました。
今回のようなワークショップの他にも、MUJI×URでは現在、団地内でも様々なワークショップを開催しています。「MUJI×UR 団地まるごとリノベーションプロジェクト」と題し、団地にお住まいのクリエイターの方などに参加いただき、集会所や広場で定期的にイベントなどを開催しています。このプロジェクトは、団地住戸だけでなく、周辺の屋外施設や商店街区までリノベーションの対象を広げ、地域コミュニティの形成支援の観点から、団地を拠点とした地域の生活圏の活性化を目指しています。
大阪では「泉北茶山台二丁団地」「中宮第3団地」の2つの団地で実施していますので、ぜひ遊びに来てください。
無印良品 グランフロント大阪 MUJI×URモデルルーム前などでは、これからもワークショップやトークイベントなどを開催していきますので、ご期待ください。