漫画を描いてみます。生活は続いてく⑦
2025年4月2日
いつもこちらのブログを読んでくださって本当にありがとうございます。いま私は無印良品の家のサイト内で、あみいちゃんの家づくり新書という連載もしていまして、そちらの方はちょっと難しい家づくりの話を、あみいちゃんという人物に語らせて、誰でもわかるようにしていこうよ!という趣旨のものです。自分で言うのもなんだけど、結構勉強になる読み物を目指しております。取材に取材を重ねて、家づくりのことに少しでも興味を持ってもらえるように頑張っておりますゆえ、どうか一度読んでみていただけますと幸いでございます!家づくりの話って難しいし、興味がない人はとことんないでしょうから…と思い、家づくりにまったく興味のない友達「むっちゃん」を引き連れて書かせていただいてます!どうぞ、どうぞよろしくお願い致しますっ。
以前、収集を始めた災害備蓄品ですが、だいぶ形になってきました!
今回追加したのは、カセットコンロ、ガスボンベ、手回しラジオ…無印良品でも売っているものも多いですが、個人的に吟味に吟味を重ねて、厳選してそれぞれ選びました。災害備蓄は使う日が来ないことを祈るばかりなのですが、そうじゃなければ普段使いしてても良いに決まってますよね。というわけでデザインも気にいるものを探しに探しましたよーっ。キャンプとかに持っていっても良さそう。うちはまだキャンプデビューはしていませんが(以前キャンプに行ったのは家具の家での豪華なキャンプだったので…)、周りのお友達たちも続々キャンプにはまっているので、うちもそろそろデビューしたいですよー。素敵なテントとか欲しいですよー。でもでも初心者にもほどがあるので、これから楽しみながら収集していきたい次第でございます。
ポリプロピレン頑丈収納ボックス・小にいれました。コンロはさすがに入らないですね。入るかもしれないけど、これに関しては箱ごと保管しておきたいので入れないという道を選びました。あとは消耗品の収集をした方が良さそうですね。保存水、保存食品、他いろいろ…
消耗品といえば無印良品で「冷凍食品」が登場したのをご存知でしょうか?でたんです、でたんですよ…!早速3点ほどご紹介。今回はお総菜的なものを紹介いたしますが、他にも餃子とか、甘味なんかもあるようです。写真に写っているのは、左から小松菜と揚げのおひたし・ごぼうと九条ねぎのきんぴら 柚子風味・彩り野菜とひじきの煮物でございます。
200gほど入っていて、390円ほど。手が出やすい金額ですね。
殆どの商品が製造日から半年〜一年保存できるようです!普段食べるのにもちょうどよいですが、災害備蓄にももってこいでございます。
使い方は、冷蔵庫で解凍、もしくは水に20〜40分つけとけば食べられるそうです。水につけとくんだ!すごい簡単だしすぐ食べられるの非常に嬉しい!
早速3パックとも水に入れて解凍してみましたよ。ちなみに一度解凍したものを冷凍するのは奨励されていないようなので沖をつけください。というかこれは常識でありますね。すみません。
とりあえずひとつ食べてみましょう。ごぼうと九条ねぎのきんぴら 柚子風味。感想…うっっっっっっま!!!!柚子の風味がめちゃくちゃ効いてる!こんなに手の込んだものが冷凍食品になっている感動!お食事屋さんに行かなくてもこのレベルのお総菜が食べられるの最高!自分で作れないやつです。きんぴらごぼうは作れるけどそこに柚子の風味を足すという考えが出てこない。和食屋さんのちょっとした小皿に乗ってくるレベルのものが食べられます。
冷凍食品、お店でゲットできるのか?と思って探してみたら、まだ4店舗くらいでしか展開がないようでした。でもネットストアで容易に入手できるので一度ゲットしてみて欲しいのです…!
備蓄品の見直し、相変わらず食品やらなんやらはなかなか手が出ていない状況ですが、こんな便利な冷凍食品も出たことだし、気合い入れて考えていこうっと。小さき者共を守ったりしないといけませんからね。みんなで頑張っていきましょうっっっ!
家も、家具も、ぜんぶ無印良品で生活したら、どんな毎日になるんだろう。
無印良品では三鷹に建てた「無印良品の家」に2年無料で住む人を募集。当選した住まいモニターの無印良品に囲まれた暮らしがここに実現しました。
入居までのストーリー
動画(YouTube)
住まいレポートをするのは、57,884の住みたい宣言から選ばれた、2012年最も幸運なご夫婦。
プロフィールを更に詳しく
2025年4月2日
2025年3月27日
2025年3月27日
2025年3月24日
2025年3月24日