漫画を描いてみます。生活は続いてく⑦
2025年4月2日
さてさて、前回はMUJI HOUSEさんご提供のリノベーション案件をお見せしましたが、今回は良品計画さんご提供の新設!!リフォーム部門をご紹介しますよ!リノベとリフォーム、何で分けてんねんなどと、疑問に思うこと間違いなし!なぜなら私も思ったから!というわけで違いとか、できることとかをご紹介していきたいと思います。
リノベーションは「つくり変える」ということ。リフォームは「元に戻す」ということ。つまりリノベは間取りから内装・配管などすべてをゼロから考え直し、これから住む人たちの暮らしに合わせてつくり替えることで機能を刷新する改修をリノベーションと言います。一方でリフォームは、時間を経て汚れて古びた内装を新築の状態に近づけるための改修です。お分かりでしょうか?
ちなみに写真にあるのはMUJI INFILL+。リノベーションの延長上にあるパーツの販売部門ですね。こちらはMUJI HOUSEオリジナルの製品が多くみられます。パーツ買いできるの最高!うちも少しずつ綻びが出てきた部分があるので、普通に買いたい!!イエスっ!
これはうちのトイレについてるペーパーホルダーだったりします。なんか色々な形の部品があるのですねえ。めちゃかわいいなあ。部分家具マニアにもおすすめのこちらのコーナー。是非みに行ってくださいな。
MUJI INFILL+では、うちの家の床も販売されていました。床っていくつか敷き詰めてみてみないとイメージわかないもんですね。でも自分ちの床はすぐわかりました!並べてみるといい感じ。白っぽい木の方が家が広く見えるのではないかという持論と、黒っぽい床の方がシックに見えてかっこいいんじゃないかと思う持論。
さてこちらは良品計画さんのリフォーム部門!リフォームということはですね、壁の色を変えたり、棚をつけたりとか色々でしょう。おそらく自分でできる範囲のことを指しているのではないかな?そんな、自分でどうにかしたいっっ!!!という人の願いを叶えるブースがここにありました。素敵な塗装具。いろは、生で見て欲しい!この色ならうちに合う!とか判断できるはず!
こちらはリフォーム部門で販売しているオリジナルキッチン。ステンレスですねえ。テカテカソリッドが好きな人には是非ともおすすめ。
漆本体も売っていました。その名もうま〜くヌレール。ちょっと笑っちゃった。でも本当に上手く塗れるらしい。笑 おもぴろいですね。初めて漆喰を塗る方々から、プロの職人さんまで幅広いお客様にご愛顧いただいています。とのこと。有明にはいろんなものが置いてあるんだなあ。
壁の色を塗ったりするの、私も数年前にやりましたけど、とても大変だけどやりがいはすごい。やはりケチらず、いい道具を使うと吉ですぞ。ハケのタイプも良かったけどコロコロするタイプのふわふわしたやつが一番やりやすかったように思います。三鷹の家も、こないだ漢字シートを剥がしたら、トイレの壁の一部がハゲちゃったので、これを機にトイレを塗り直そうかと思ったんですけど、持って帰るのが重そうだったから一旦やめました。今度ちゃんとやろうと思います。
リフォーム部門は他にも台所とか売っていてすごかったです。電気とかね、換気扇まで売ってるんですね。蛇口がいい感じ。やっぱ壁の色、シックにすると心に落ち着き出そうですね。
部分リフォーム部門ではお風呂の販売もしていました。お風呂って個別で売れるんだ…すごい。MUJI HOUSE開発のお風呂と良品計画開発のお風呂があるというわけですね。どちらが良いか吟味するが良いのです!
寝室空間のリフォーム。部分的に床色を変えているのはわざとだと思うのですが、シックですね〜大人の男の部屋って感じですかね〜大人の男でこのいい感じのおへやを保てるダンディはほんまにいるんかいな?いるに違いない。
なんか紹介の順番が逆になってる気がするんですけど、逆から取材始めちゃったので申し訳ありませぬ。こちらは玄関の土間のリフォーム。まさかの土間に机。男のガレージと言いたいのでしょうか。男らしい。俺だけの時間、空間。誰にも邪魔されない、俺だけの空間を土間に作ってやったぜ。いいなー。ついつい本を読みふけってしまいそう。
というわけでリフォーム担当の阪井さんに全部紹介してもらいました。阪井さんもなかなかのマスク越しでもわかる、グッドガイでした!ありがとうございます!みんな、有明へ急げっっっ!
家も、家具も、ぜんぶ無印良品で生活したら、どんな毎日になるんだろう。
無印良品では三鷹に建てた「無印良品の家」に2年無料で住む人を募集。当選した住まいモニターの無印良品に囲まれた暮らしがここに実現しました。
入居までのストーリー
動画(YouTube)
住まいレポートをするのは、57,884の住みたい宣言から選ばれた、2012年最も幸運なご夫婦。
プロフィールを更に詳しく
2025年4月2日
2025年3月27日
2025年3月27日
2025年3月24日
2025年3月24日