三鷹の家大使の住まいレポート『ぜんぶ、無印良品で暮らしています。』

無印良品の家を作るもの「外壁」ーアイジー工業株式会社さんーその2

2024年10月23日 大使の工場見学

無印良品の家を作るもの「外壁」ーアイジー工業株式会社さんーその2

前回に引き続き、アイジー工業さんの工場見学に行ったレポートをお届けします!アイジー工業さんが作っているのは、主に無印良品の家の「木の家」の外壁である、ガルバリウムの壁!正直、金属の壁、という印象はあるけど、一体それはどういう特長があるんだ?というところまで私はわかって暮らしているわけではない…みんなも自分の住んでいる家についてそんなに詳しいわけではないでしょう…。ということで、金属の壁であるガルバリウム外壁についての取材は続く。

ちなみにガルバリウムの壁「ガルテクトシリーズ」を開発したアイジー工業の菅野良彦さんは、令和6年春に黄綬褒章を受賞しているのだ!すごい。ちなみに黄綬褒章とは、農業や商業、工業などの業務に精励し、他の人の模範となる技術や実績を持っている人に贈られる褒章です。天皇陛下の御裁可を得て発令されるんですって!

菅野さんがたまたま会社にいらっしゃったので、厚かましくも呼んでいただきまして記念に一緒に写真を撮らせていただきました。素晴らしく、温かい手の方でした。ガルテクトシリーズを長年発明・開発してこられた方です。天皇陛下も受賞の場にいらっしゃったという話でした。

さまざまな創意工夫のもと、ガルバリウムの外壁は作られているのだなぁと感心感心。

ちなみにこれは就活生のために一応載せておくが、アイジー工業さんの休憩ルームがすごいいい感じ。楽しそうだし、本もあるし、コーヒーも飲めるし、いい感じ。福利厚生しっかりしてる会社、いいよね。

ちょっとばかし車を走らせていざ工場見学!工場の方も大きい面構えが特徴ですね。

会議室でガルテクトシリーズの作り方の説明をしていただきました。オリジナルの帽子まで用意していただけまして、ありがたいことですね。

アイジー工業さんは、ガルバリウムの壁以外にも、改修用の屋根とか、工場用の外壁(サンドイッチパネル)も作っています。全部最初から作って、梱包して発送までやっているのダ。

外壁、ガルテクトシリーズには実は断熱材が入っているんですね。断熱材断熱材ってよく聞くけど、実際みなさん何のことかわかります?要はこういうやつ!発泡スチロールみたいなやつ!これのことみんな舐めてるかもしれないけど(少なくとも私は舐めていた)、我々の家が外気温に比べて、あったかかったり涼しくなったりするのは断熱材のおかげです。

カップラーメンの容器とかも中に熱湯注いでも、持てるでしょ。つまり断熱性というのはそういうことさ。それを木の家では、ガルバリウムの外壁の中に分厚く仕込んであり、さらにさらにさらに内断熱と言って、内側にも断熱材を派手に敷き詰めているから、機密性が高くてあったかさや、涼しさが逃げない家になっているのですね。

ちょいと他社のものとかとも比較させてもらったりしているのですよ。全然たわまない、アイジー工場のガルバリウム外壁。ちょっとクリーム色のところが断熱材ね。これ大事です。窪みの部分に均等に断熱材を入れるのも、ものすごく高い技術が必要なんだそうです。

こんなに薄いけど抜群の断熱性です。そして軽〜い!軽い外壁は自身の揺れにも強いんです。サビにも強くて、遮音性も高くて、いうことなし。

しかもアイジー工業さんの断熱材は、火が燃え続けないという仕様になっていて、延焼を防ぐことができます。ただでさえ木の家ですから、外壁でここは守らないと大変大変ですからね。ちゃんと火が消えるんですよ。すごいなあ。

今回も特許の関係で工場内はほとんど撮影禁止なんだけど、撮れるところは撮ってきました!次回ご賞味ください!

妻のあみいちゃんでした


「三鷹の家大使の住まいレポート」の単行本が発売されました!

著者は、我らがあみいちゃん。タイトルはそのまま『ぜんぶ、無印良品で暮らしています。「無印良品の家」大使の住まいレポート』。2016年5月26日より、全国の書店およびAmazonなどのWEB書店で販売しています。

ぜんぶ、無印良品で暮らしています。

家も、家具も、ぜんぶ無印良品で生活したら、どんな毎日になるんだろう。
無印良品では三鷹に建てた「無印良品の家」に2年無料で住む人を募集。当選した住まいモニターの無印良品に囲まれた暮らしがここに実現しました。
入居までのストーリー
動画(YouTube)

三鷹の家大使プロフィール

住まいレポートをするのは、57,884の住みたい宣言から選ばれた、2012年最も幸運なご夫婦。
プロフィールを更に詳しく